今回は、Official髭男dismの「50%」について、歌詞考察をしていきたいと思います。
最近の〈OFFICIAL HIGE DANDISM LIVE at STADIUM 2025〉などでも話題になっている「50%」
リリース自体は、半年前にされていましたが、改めて歌詞を考察していきたいと思います!
また、数年前、ボーカルの藤原聡さんは声帯ポリープを発症し、しばらくライブができなくなってしまうことがありましたが、しっかりと完治したことで健康に関する思いも、この「50%」に込められているのでは無いでしょうか?
では、歌詞考察に入っていきましょう!
YouTube:Official髭男dism – 50% [Official Live Video]
Official髭男dism『50%』歌詞
作詞作曲 藤原聡
後悔のないように 誰かに誇れるように 生きてみようだなんて 奮い立つのは良いけど
ストレスがあっても 耐え抜く事こそが美学だなんて言うなら ここでひと息つこう
競争の義務はない リングもコースもない
だからこそ手にする幸せもあるんだろう
[50]パーで生きたいのにね[100]じゃなきゃダメなんて Oh いつ教わったんだっけ?と
我に返って 割とすぐにまた間違えてを繰り返して すり減るまで
灰になるまで 悪かねえ なわけがねえ!
泡と消えたスローライフ 滑り込んだ休日に 誰かの輝いてる姿に
勝手に焦り悔やみ 現状に苛立ち 眠れぬまま朝になる 昼夜逆転が癖になる
立ち止まってる場合じゃないと重い腰を動かし
身の丈に合わない速度のトレッドミルに乗っかり
転び 風邪ひき 自己管理も出来ない自分に何を成し遂げられると言うのだろう?なんて言わない!あまり病まないようによーいドン!もゴールもない
記録もない人生も愛したい
とはいえ現代社会しゃあない
生きてくためにやらないわけにいかない時はせめて
[80]パーくらいを上限にしよう もう負けとかどうでもいいよ
自分のやりたい事だけ永く続けたい!
競争の義務はない リングもコースもない
だからこそ手にする幸せもあるんだろう
[50]パーで生きたいのにね[100]じゃなきゃダメなんて
Oh いつ教わったんだっけ?と
我に返って 割とすぐにまた間違えてを繰り返して すり減るまで
灰になるまで なぜかねえ
ってかきっと背負い込み過ぎていない? でも下ろしたいわけじゃない?
自分の身体への問いかけを忘れてはいけない そう言う事みたい
心の肩こりを緩めたならさあ Oh
改めて今日から俺らは50%定位置で!
ホルモン腸脳関係 ジャンク疲れの自律神経 労って熱いハグで 全体気をつけんで
休んで備えて ここぞでだけで 放って君の[100]%!!!
[50]パーで生きたいのにね[100]じゃなきゃダメなんて
Oh いつ教わったんだっけ?と
我に返って 割とすぐにまた間違えてを繰り返して すり減るまで
灰になるまで なぜかねえ
ってかきっと背負い込み過ぎていない? でも下ろしたいわけじゃない?
自分の身体への問いかけを忘れてはいけない そう言う事みたい
心の肩こりを緩めたならさあ Oh
改めて今日から俺らは50%定位置で!
Official髭男dism『50%』歌詞考察
後悔のないように 誰かに誇れるように 生きてみようだなんて 奮い立つのは良いけど
ストレスがあっても 耐え抜く事こそが美学だなんて言うなら ここでひと息つこう
人生に後悔しないように、何かを成し遂げたいという気持ちは、少なからず皆さんも持っているのではないのでしょうか?
そして、それにかかる努力、辛い経験やストレスを「辛いけど耐えていてよかった」と美化することってありますよね。
もちろん、努力をするのは大切ですが「時には息を抜いていきたいよね」と優しく語りかけてくれています。
競争の義務はない リングもコースもない
だからこそ手にする幸せもあるんだろう
世の中は、競争の毎日です。
だからと言って毎回頑張らないといけないわけではありません。
ちょっと肩の力を抜いてみたり、違うことを考えることで、思わぬ幸せに出会えるかもしれません。
[50]パーで生きたいのにね[100]じゃなきゃダメなんて Oh いつ教わったんだっけ?と
我に返って 割とすぐにまた間違えてを繰り返して すり減るまで
灰になるまで 悪かねえ なわけがねえ!
ここでは、自分のペース、気持ちを大事にするためにほどほどに50%の力でいきたいけど、世の中には常に100%を求められるということが表されていますね。
「100%じゃなきゃダメ」なんて、いつ、誰に教わったかもわからないことですが、いつの間にか意識するようになってしまった社会のルールや期待に応えるために奮闘している様子が表現されています。
泡と消えたスローライフ 滑り込んだ休日に 誰かの輝いてる姿に
勝手に焦り悔やみ 現状に苛立ち 眠れぬまま朝になる 昼夜逆転が癖になる
現代社会に揉まれる毎日で、いつの間にか消えてしまった時間に囚われない生活。
そんな中、自分よりも楽しそう幸せそうと輝いて見える人たちを見て、今の自分に苛立ち、勝手に焦り、そのまま悩みこんで昼夜逆転してしまっている様子でしょうか。
立ち止まってる場合じゃないと重い腰を動かし
身の丈に合わない速度のトレッドミルに乗っかり
転び 風邪ひき 自己管理も出来ない自分に何を成し遂げられると言うのだろう?なんて言わない!あまり病まないようによーいドン!もゴールもない
記録もない人生も愛したい
「トレッドミル」というその場でランニングやウォーキングできる有酸素運動マシン(ランニングマシン)が登場していますが、ここではトレッドミルを「繰り返しの努力」と捉えて「立ち止まっている場合じゃないと 重い腰を動かし 身の丈に合わない速度の」というように、周りに置いて行かれないように頑張ってみるが、今の自分に合わないことをひたすら繰り返し続けている状態のことを表しているのでは無いでしょうか?
憧れの人の真似事をしてみるが、ミスをしたり、かえって体調を崩したり、余計に惨めな気持ちになってしまうこともあるかもしれません。
だからこそ、そんなことを考えずに自分は自分と割り切って、何も成し遂げられなかったとしても、自分も人生も愛していきたいですよね。
とはいえ現代社会しゃあない
生きてくためにやらないわけにいかない時はせめて
[80]パーくらいを上限にしよう もう負けとかどうでもいいよ
自分のやりたい事だけ永く続けたい!
現代社会を生き抜くためには、真面目にやらなくてはいけない時もあります。
そんな時は、80%くらいを上限にし、少しは余力を残して仕事をしていこうというメッセージでしょうか?
真面目なことはとても素晴らしいことですが、少しは気を抜いた方が良い時もあります。
時には頑張りすぎないで、自分と向き合ってみることも大切ですね!
ってかきっと背負い込み過ぎていない? でも下ろしたいわけじゃない?
自分の身体への問いかけを忘れてはいけない そう言う事みたい
心の肩こりを緩めたならさあ Oh
改めて今日から俺らは50%定位置で!
色々と抱え込んでない?でもやり遂げたい?
できるに越したことはありませんが、ここでは「自分自身も大切にすることも忘れないで」というメッセージを強く感じますね。
気持ちを整えて次からは、50%をデフォルトにすることを心がけて生きてみようという考え方も大切だなと思います!
ホルモン腸脳関係 ジャンク疲れの自律神経 労って熱いハグで 全体気をつけんで
休んで備えて ここぞでだけで 放って君の[100]%!!!
最後に、さんざん50%の力で行こうといっていましたが、ここぞって時はしっかり100%を出していくことが大切だということが再確認できましたね。
まとめ
今回は、Official髭男dismの「50%」について考察していきました。
「50%」は人間が生きていく上で、さまざまな葛藤により無理をしている人々の姿が予想できる歌詞となっていますが、それでも進んでいく姿に共感し、陰ながら応援しているような曲なのでは無いでしょうか?
また、私たちの苦労や努力を理解し、50%の力でほどほどに頑張ろうねというメッセージが込められ、心の寄り添い場所になってくれる曲でした。
皆さんは、どう感じましたか?