Mrs. GREEN APPLEの新曲「夏の影」をJAM’Sが本気考察!!

  • URLをコピーしました!

みなさんこんにちは!

2025/8/11にMrs. GREEN APPLEの新曲『夏の影』がリリースされました!

この曲はキリン 午後の紅茶のCMソングにも起用されており、YouTubeで公開されているMVは公開5日目にして既に390万回再生を記録しています。

夏の季語が散りばめられた歌詞や、風鈴の音色や蝉の鳴き声など、五感で夏を感じるような曲になっています。

今回はそんなMrs. GREEN APPLEの新曲『夏の影』の歌詞について考察していきたいと思います!

ぜひ最後までご覧ください!

目次

Mrs. GREEN APPLEとは

Mrs. GREEN APPLEは、2013年結成のロックバンド。

彼らの代表曲である「青と夏」や「WanteD! WanteD!」、「Love Me, Love You」などヒット曲を多数リリースし、2019年12月にバンド初のアリーナツアー「EDEN no SONO」を開催するなど、人気絶頂の中「フェーズ1完結」を宣言し、突然の活動休止。

2022年3月18日に新曲「ニュー・マイ・ノーマル」リリースと共に「フェーズ2開幕」を宣言。

「ダンスホール」や2023年にレコード大賞を受賞した「ケセラセラ」や、2年連続となるレコード大賞受賞曲「ライラック」などをリリース。

約2年の活動休止を経て更に進化し、トップアーティストへの階段を登り続けているアーティストです。

「夏の影」について

「夏の影」は“キリン 午後の紅茶”CMソングとして起用されたMrs. GREEN APPLEの新曲。2年連続の5ヶ月連続リリースのラストを締めくくる楽曲で、大人気曲「青と夏」以来約7年振りに楽曲タイトルに「夏」が表される夏うたとして、8月11日にデジタルリリースされた。

「夏の影」歌詞

作詞:大森元貴

作曲:大森元貴

吹いたそよ風が
夏を揺らすの
伸びた影が
限りを知らせるの

汗ばんだシャツで
未来を語るの
ゆっくりと ゆっくりと
見えない速さで 進んでゆく

夏の暑さのせいにして
ただ 所為にして
火照った心を隠してる
夏の影のせいにして
また 所為にして
溶けた氷と時間を紡ぐの

吹いた そよ風が
夏を揺らすの
日に焼けた肌が
雲を動かすの

無垢な笑顔は
どこまで続いていけるの?
ゆっくりと ゆっくりと
見えない速さで 大人になってゆく

夏の蝉のせいにして
ただ 所為にして
胸につかえた言葉は隠れる
夏の影のせいにして
また 所為にして
まだまだ溶けないで
コップの氷よ

過ごしていた
あの夏の思い出は
今でも瞼の裏で生きてる
恋をした
その夏に恋をしていた
あの風はどこかで
あなたに吹いていればいいな

そうだといいな

「夏の影」歌詞考察

ここからは「夏の影」の歌詞考察をしていきます。

吹いたそよ風が
夏を揺らすの
伸びた影が
限りを知らせるの

夏の暑さは、少しのそよ風でも忘れさせてくれる。

時間が過ぎていくにつれて太陽の位置も変わり、影も変わっていく。

この夏は永遠じゃないことを知らせるように。

夏の暑さのせいにして
ただ 所為にして
火照った心を隠してる
夏の影のせいにして
また 所為にして
溶けた氷と時間を紡ぐの

日々の嫌なこと、辛いこと、好きなあの子への恋心も、夏の暑さのせいにして、心を隠してしまおう。

無垢な笑顔は
どこまで続いていけるの?
ゆっくりと ゆっくりと
見えない速さで 大人になってゆく

子供の頃の無邪気な笑顔は、大人になるにつれ消えていく。それはとても悲しく、とてもゆっくり、見えない速さで。

夏の蝉のせいにして
ただ 所為にして
胸につかえた言葉は隠れる
夏の影のせいにして
また 所為にして
まだまだ溶けないで
コップの氷よ

伝えたい思いも、夏の暑さのせいにしてしまおう。いつかは終わってしまうこの夏も、どうか終わらないでと。

過ごしていた
あの夏の思い出は
今でも瞼の裏で生きてる
恋をした
その夏に恋をしていた
あの風はどこかで
あなたに吹いていればいいな

そうだといいな

大人になって思い出す、あの夏の思い出。
あの子に恋をしていた、思いを伝えられなかった後悔。

そんなことも全て良い思い出だと、沢山の人も同じように思えてればいいな。

まとめ

今回は、Mrs. GREEN APPLEの新曲「夏の影」の歌詞考察をしてみました。

「青と夏」と同じく”夏”を題材にした曲でしたが、青春時代の夏の中心にいるような曲と一変して、こちらの「夏の影」にはどこか昔を懐かしむような憂いが混じっていました。

「青と夏」が青春真っ只中なら、「夏の影」は青春の回想と言えますね。

皆さんの中にもある「あの夏の思い出」を思い起こさせてくれる、優しい一曲でした。

この考察を見て気になった方はぜひ聴いてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次