ONE OK ROCK『Puppets Can’t Control You』はどんな曲?歌詞の意味を考察/解釈

ONE OK ROCK「Puppets Can't Control You」
  • URLをコピーしました!

みなさんこんにちは。

1月19日にONE OK ROCKが新曲『Puppets Can’t Control You』をリリースしました。

曲名は日本語に訳すると「人形はお前を操れない」という意味。

この曲は1月20日より放送されているドラマ『御上先生』の主題歌となっており、ドラマの内容とのリンクも魅力になっています!

目次

1.『Puppets Can’t Control You』とドラマ『御上先生』について

以下、ボーカルのTakaが語ったこの曲に込めたメッセージと制作背景です。

目を通しておくと、この曲の歌詞が生き生きと自分の中に入ってきますし、何より理解しやすくなります!

「この楽曲は、プロデューサーからのアツい想いと、このプロパガンダの世界の内側から自分達が起爆剤となってドラマと一緒に想いが届いてほしいという気持ちで、愛をもって提供させていただきました。

このドラマを観て、そして曲を聴いて、今もう一度何が正しくて何が間違っているのかを皆さんが考え直すいいキッカケになっていただければ幸いです。」

Takaさんのコメントからも、ドラマ『御上先生』との内容のリンクを意識したことが語られていますね。

『御上先生』

ドラマ『御上先生』のあらすじとしては

「文科省のエリート官僚が高3の担任を受け持つことになり、自分の担任する令和の18歳と共に、現代の腐った教育体制をブチ壊す」

といったものです。

Takaのコメント、ドラマのあらすじどちらを見ても、「腐った権力者に立ち向かおうぜ、目覚まそうぜ!」的なメッセージがこの新曲に込められていることがなんとなく伝わってきますね。

2.『Puppets Can’t Control You』歌詞(英語)

先攻か後攻で決まるような
馬鹿げたペテン師のゲームに
実際踊らされて狂わされ
騙されたあげく
They want to make us pick a side

Damned if I do
It’s way too late to fix it
I’ll be damned if I don’t
The bane of my existence

They said damn kid you gotta try
Even if you never win
You can’t pretend
You’ll never be happy again

Clip his wings he don’t deserve that halo
I’m losing faith in everyone again

If the TV stations sell their lies on cable
Then we’re so blind that we’ll be tuning in But I don’t know where to start

Damned it I do
It’s way too late to fix it
I’ll be damned if I don’t
The bane of my existence

They said damn kid you gotta try
Even if you never win
You can’t pretend
You’ll never be happy again

Holding on to nothing
Til it turns into something
Don’t like who l’m becoming
I can’t keep running

Searching for an answer
Re-reading every chapter
There’s no happy ever after when it’s over

Damned if I do
It’s way too late to fix it I’ll be damned if I don’t
The bane of my existence
They said damn kid you gotta try

Even if you never win
You can’t pretend
You’ll never be happy again

3.『Puppets Can’t Control You』歌詞(日本語訳)

先攻か後攻で決まるような
馬鹿げたペテン師のゲームに
実際踊らされて狂わされ、騙されたあげく
奴らは俺に選択を迫ってくる

選べば地獄、選ばなければ地獄。
もう修復するには遅すぎる、
それでも選ばなければ地獄
これが俺の生き地獄だ

奴らは言った
「おい、やってみろよ」と
たとえ勝つことがなくても、
見て見ぬふりなんてできない
もう幸せにはなれないんだ

「翼を奪え、
あいつには天使の輪なんて似合わない」
またしても、みんなへの信頼を失っていく

もしテレビ局がケーブルで
嘘を売っているなら
それを見続ける俺たちは
どれだけ盲目なんだろう?
だけど、どこから始めればいいのかわからない

選べば地獄、選ばなければ地獄
もう修復するには遅すぎる
それでも選ばなければ地獄
これが俺の生き地獄だ

奴らは言った
「おい、やってみろよ」と
たとえ勝つことがなくても
見て見ぬふりなんてできない
もう幸せにはなれないんだ

何もないものにしがみつき、
それが何かに変わるまで手放さない
自分が変わり果てていくのが嫌になる
でも、逃げ続けるわけにはいかないんだ

答えを探して、
すべての章を読み返す
終わってしまえば、ハッピーエンドなんてない
それが現実だ。

選べば地獄、選ばなければ地獄。
もう修復するには遅すぎる、
それでも選ばなければ地獄。
これが俺の生き地獄だ

奴らは言った
「おい、やってみろよ」と
たとえ勝つことがなくても、
見て見ぬふりなんてできない
もう幸せにはなれないんだ

4.この曲の意味やメッセージとは?

この曲のメッセージは、現代社会における(仕組まれた)不条理やそれに立ち向かう際にブチ当たる矛盾と絶望が描かれていますね。

それでも何かを選び、行動しなければならないという苦悩もまた表現しています。

「政府は腐ってる」「今の世の中は終わってる」

そう気づいたとしても、何もできないけど何かはしないといけない板挟みに苦しむ現代人。

そんな人々に共感しながらも「そのままでいいんか!」と檄を飛ばすような曲にも思えます。

自分としてはこの曲の全体のテーマをひとつに表すのは難しいと思いました。

「この世は確かに腐ってるよ」と言いながらも
その上で描かれるのは「俺らで変えようぜ!」とかではなく、

「立ち向かっても地獄、向かわなくても地獄」という板挟みであるからです。

「じゃあどうすればいいのよ?」と思うのが正直なところかもしれませんが、少し分解してメッセージを探してみましょう。

4-1.選択のジレンマ

「選べば地獄、選ばなければ地獄」という繰り返しのフレーズは、どちらを選んでも救われない板挟みと、その絶望や燻りを表していますね。

4-2.現代社会への不信感

「テレビ局がケーブルで嘘を売る」という表現は、メディアや権威ある存在がプロパガンダのために、偏向報道などで偽りを広めているのが世間にめくれていることを表現しています。

それでもなお人々は何もできずにいますが、水面下で社会全体で権力に対する不信感が募っているのは、現状の世間の反応を見ても確かですよね。

4-3.孤独と絶望

「もう幸せにはなれない」というフレーズや、「逃げ続けるわけにはいかない」という部分から、この曲の主人公が未来への希望を失いながらも、現実から目を背けずに立ち向かおうとする姿勢が見えます。

4-4.再生の可能性の模索

「答えを探して、すべての章を読み返す」という部分では、過去を振り返り、自分なりの答えを見つけようとする努力が感じられます。

完全な救いが見えない状況でも、変化を求め続ける人間の意志が反映されています。

4-5.曲名の”Puppets”と”You”は誰?

ここまでの考察を踏まえて、曲名『Puppets Can’t Control You』の意味について考察してみましょう。

「人形はお前を操れない」という意味です。

“Puppets”は「人形」
“You”は「お前」ですが、
それぞれ誰を指しているのでしょうか?

これについては曲の中ではっきりと示されたわけではありませんので、多少私の予想が絡んでしまいます!ご了承ください!

私の予想で話させていただきますと、

“Puppets”(人形)は「権力に踊らされている一般人」あるいは「権力者」を指しており

“You”は「自我が目覚めた人間」を指していると思います。

ひとつめの「権力に踊らされている一般人」であるとする考察についてです。

自分が努力していないことを他人の責任とかこつけて、努力する他人の足を引っ張ろうとしたり、外野からヤジを飛ばすような人っていますよね。

匿名でのSNSが流行っている今の時代は特に増えてきていると思います。

そういった物を「権力者に踊らされている人形たち」として、「お前らと違って自我の目覚めた者の邪魔なんかできねえぞ」ということを表しているのかもしれません。

次に、「権力者」とした場合の考察です。

権力者が我々一般人を操っているように見えますが、その権力者もまた強大な力に踊らされているということを暗示しているのかもしれません。

そういった状況にある「権力者」を、皮肉を込めて「人形」と表した可能性もあると思います。

4-6.全体のメッセージ

個人が不公平や矛盾に満ちた社会で選択を迫られる中で感じる無力感や苦悩を描きながら、それでも立ち向かおうとする姿を浮き彫りにしています。

「どちらを選んでも地獄」と言うように、絶望的な現実を歌いつつも、その裏には「見て見ぬふりはできない」という決意や、変化を求め続ける希望の光が隠されていると思います。

このようなメッセージは、現代社会の中で揉まれて「何のために生きるのか」「俺には何ができるのか」自分を見失いそうになる人々に共感を呼びかけるものと言えるでしょう。

「何もできないからと言って素直に操られるのってどうなのよ」
「諦める前に、自我をしっかり持って操られてたまるかと立ち向かおうぜ」

そういったメッセージというのを私は感じました。

まとめ

いかがでしたか?

「権力者に踊らされている狂った世の中」を歌うロックはそこそこな数がありますが、結論を「絶対変えれるからやってやろうぜ」ではなく「勝てなくてもやるんだよ」に持ってくるのが絶妙だなと思いました。

そうすることで、熱量だけで突発的に行動させるわけではなく、聴き手一人一人に冷静にこの世の中について考えさせる余白というのも同時に与えていると思います。

皆さんはワンオクの新曲『Puppets Can’t Control You』、また現代社会について、どう思いましたか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次